気づきや学び

お墓は安くても合祀墓にしないほうがいいスピリチュアルな理由

合祀(ごうし)という言葉をご存知ですか?

合祀とは既に納骨していた故人の遺骨を取り出し、不特定多数の人の遺骨と混ぜて再び納骨することをいいます。

そして、合祀墓というのはその複数の遺骨をまとめて埋葬した大きな墓の事を指します。

近年ではお墓選びはこの合祀墓にする人が増えているそうですが、初めて知る方もいることでしょう。

私自身も今年に入って知った言葉ですが、合祀することはスピリチュアル的にはどうなのか青龍さんが教えてくださいました。

というわけで今回は合祀のメリットやデメリットのほか、スピリチュアルな解釈をお伝えしてきますね!

合祀墓はなぜ人気があがっているのか

本来、故人の遺骨はそれぞれのお墓に収めるのが普通と考えられてきました。

ですが、合祀墓に人気がでてきたのは、少子高齢化が進んでいること、生活スタイルの変化によるためです。

例えば…

・子供がいないからお墓を継ぐ家族がいない
・田舎に住んでいた人も都会に移り住んでしまったためお墓参りにいく機会が少ない
・高齢のため行きたくてもお墓参りにいけない
・お墓を建てる経済的な余裕がない

などの社会的背景があるのです。

合祀墓を選ぶメリットとデメリット

合祀墓にするとどんなメリットがあるのか、またデメリットについて先にお伝えしておきます。

合祀墓にするメリット

合祀墓はお墓を建てるよりも断然格安というのが特徴的で、地域によりますがだいたい5万~10万円が相場のようです。本来なら300万円近く支払うお墓が1/10以下の価格なのでだいぶん節約することができます。

公営の合祀墓であればさらに安いため、お墓にお金を費やしたくないという人にしてみれば魅力的です。

また、合祀墓にするとお墓の管理だけでなく供養を霊園や寺院の管理者に一任出来るため、家族の負担にならないという点がメリットです。

合祀墓のデメリット

いったん故人の遺骨を合祀してしまったら、後からやっぱり取り出してお墓を建てたいと思っても永久にできないのがデメリットです。ですので、簡単に合祀墓にしてしまわずに慎重に決めないといけないところです。

また、合祀は親族によっては理解されずトラブルが起きる可能性もあるので難しいところです。

合祀をしてはいけないスピリチュアルな理由

残された家族にしてみれば「簡単」「安い」「楽ちん」な合祀ですが、青龍さんは合祀はスピリチュアル的にはNOと言っています。

青龍さん
合祀してしまうと、帰る場所がなくてあの世から故人がお盆に帰ってこれなくなる。故人のお墓を簡単に考えてはいけない。お金がかかっても遺骨は独立して管理されるべきだ

と仰っていました。一番いいのはお墓を建てることで、その次は納骨堂だそうです。

亡くなった人は自分の遺骨がちゃんとあるからお盆の時に戻ってこれるのです。

それがどこの誰ともわからないような人と遺骨が混じってしまうと、自分が自分ではなくなるので二度と家族の元に戻れないようです。可哀そうなことだと思いませんか?

年に一回お盆の時に、魂があの世から帰ってくるのが普通ですが、帰りたくても帰ることができない魂があるというのは悲しいなぁと思います。

ウォルトディズニーの映画「リメンバー・ミー」は家族が思い出せないと帰れないという話でしたが、実際は遺骨がないと帰れないのです。

きいこ
青龍さん、ならば山や海で散骨するのも同じですか?生前にそういう話をしていても散骨しないほうがいいですよね?
青龍さん
散骨すると自然に還ると思われているが、そんなきれいなものではない。死んでも魂は残るから、家族の元に帰れるようにしておかないと。

確かに合祀は現在スタイルのお墓かもしれませんが、故人の魂のためにもお墓選びは慎重に決めるべきことだと思います。

以上、合祀のお話でした^^

 

家族のこと、仕事のことなど、人生のお悩みはこちらから↓

もやもやしたお悩み(仕事・お金・人間関係・健康)に神霊からメッセージをもらいます

よく読まれている記事

-気づきや学び
-, ,

error: Content is protected !!

© 2024 Spica Powered by AFFINGER5